人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2016年 09月 01日

2016年 夏旅行 高知 三日目

旅行からすでに1か月経ってしまいましたが
超スローペースなレポ、読んでいただければ幸いです

8/2 夏旅行三日目

二日目と違い早朝出発ではないのですが今日も朝5時起床
朝食までの時間がもったいないので
タモをもって宿の目の前にある四万十川へ。。。
2016年 夏旅行 高知 三日目_b0284864_2512690.jpg






澄んでいて冷たい四万十川の水、ちょっと我慢しながら入っていきます

2016年 夏旅行 高知 三日目_b0284864_304191.jpg


写真には写っていませんが対岸にはシラサギ?達が等間隔に並んで朝ごはん中
彼らの様には捕れませんが、魚の稚魚とエビの子供を捕獲

ここは四万十川の河口一歩手前、水は澄んでいて川の臭さもないのですが、
清流と呼ばれながらも、流れの溜まりを見ると
残念ながら生活排水が流れ込んでいる跡が見られます

今日は昔の綺麗さの残る場所を求めて四万十川を遡る予定

一時間ほど遊んで朝食へ。。。

本日の予定は
午前中 四万十川の支流、清流の残る黒尊川(くろそん)で川遊び
午後は予定を立てていなかったので、朝食後宿のおかみさんにオススメなところを聞き込み

昨日行った足摺岬よりさらに西
大月町の道の駅大月の「ばんかんソフト」が美味しいとのこと
大月町はおかみさんのふるさとだそうです

行けるかどうかは判りませんが午前中の川遊びの具合で決めることに

早速黒尊川に向けて出発
目的地までは四万十川沿いに車で1時間ほど

2016年 夏旅行 高知 三日目_b0284864_3293216.jpg

黒尊川の合流地点、遠くに口屋内沈下橋が見えます
目的地はすぐそこ

当然知らない土地、川遊びの観光地でもないので、川に下りる場所を知りません
宿のおかみさんに聞いたところ「どこでもおりれるよー」とのこと

降りれそうなところを探しながら黒尊川沿いを走ること15分
車が路肩に停まれて、川に続く道がある場所を発見(かるく草で覆われてますが。。。)
ダメ元で荷物を車に置いて下りてみると。。。

2016年 夏旅行 高知 三日目_b0284864_2513296.jpg
2016年 夏旅行 高知 三日目_b0284864_32773.jpg


透明度も抜群、河原も広くて木陰もあります
川遊びにはうってつけの場所を発見
私も子供のころ父の実家近くの愛知県鳳来町の渓流のきれいな水で遊んでいましたが
これだけ水量があってキレイなところが初めて


子供たちはキャッキャと遊び始めたので、荷物一式を取りに車に戻って川遊びの準備

2016年 夏旅行 高知 三日目_b0284864_2513337.jpg

水は冷たいですが子供たちはためらわず入っていきます
長男、学校の授業で15m泳げなかったので学校の夏の水泳補講に通う泳力レベル
補講は3年からなのでまだ行ってないですが、娘も同等

授業でやるより遊びながら覚えるのが一番
2016年 夏旅行 高知 三日目_b0284864_2513372.jpg

普段ちょっと怖い顔付けも今日は平気
私もいつの間にか水の冷たさも忘れ一緒に泳ぎました(嫁は木陰で優雅に読書タイム)

水中カメラを持っていくのを忘れたので撮れなかったのは残念ですが
透明度が高いので、水中で遠くまで見通せてそこには無数の川魚

体側に赤い斑点のあるアマゴも沢山、私も初めてアマゴと一緒に泳ぎました

3時間ほど泳いでお腹もすいてきたので撤収開始

お昼は黒尊川が四万十川に合流するところの集落にある
四万十の家庭料理がバイキングで食べられる「しゃえんじり」
(「しゃえんじり」とはこちらの方言で「野菜畑」の意)
2016年 夏旅行 高知 三日目_b0284864_2512960.jpg

地元の集会場を改造してつくったお店だそうです

2016年 夏旅行 高知 三日目_b0284864_2513395.jpg

大皿に盛られた野菜中心のおかずたちがお出迎え
野菜の切り方が名古屋のそれとは違うので新鮮な感じ

2016年 夏旅行 高知 三日目_b0284864_2513164.jpg

右上は注文した時に二品から選べられる「アマゴのマリネ」
もう一品はシカ肉コロッケ
子供たちはこのくらいの量をもう1回おかわり、私は2~3回?
食べすぎましたが、野菜中心であっさりとした味付けなのでいくらでも食べれてしまいそう

お昼時だったので地元の人も食べに来ていました
ちなみにお値段は大人1300円、小学生以下700円、だったかな?
地元のおばちゃんがつくってくれる絶品手料理、おすすめです

満腹感と川遊びの疲れ、スマホに流れてくる雨雲情報
外遊びは断念して、宿のおかみさんの言っていた「ばんかんソフト」をもとめて
四国、最南西の大月町を目指します

四万十川沿いを南下、途中山道をひた走り宿毛を経て大月町へ。。。
途中雷雨にも会いましたが同乗者は夢の中、二時間ほどのドライブ

道の駅大月に到着したころには同乗者はおめめぱっちり
早速、「ばんかんソフト」を食します
2016年 夏旅行 高知 三日目_b0284864_2512915.jpg

「ばんかん(晩柑)」とは大月町特産のおおきな柑橘
そのソースがたっぷりとかかった美味しいソフトクリームでした

食後は「ばんかんちゃん」と折角なので記念撮影
2016年 夏旅行 高知 三日目_b0284864_2512942.jpg


来た道を引き返しまた2時間ほどのドライブ
夕食時間ぎりぎりに宿に帰宅?

2016年 夏旅行 高知 三日目_b0284864_2512815.jpg

宿の夕飯はこんな感じ
土佐牛、サバの刺身、四万十の天然アユ・うなぎ、地元の食材満載

2016年 夏旅行 高知 三日目_b0284864_2512798.jpg

四万十川の手長エビノ素揚げ

長男、ごはん二膳、娘も完食

ドライブでしっかり寝てきたので夜は宿題の絵日記
2016年 夏旅行 高知 三日目_b0284864_2512741.jpg


スケッチブックは持参してきましたが、色鉛筆を忘れたので宿の人に借りてきて
宿題の他に制作活動開始
(食堂に掛っていたお忍びで来ていた某芸能人の色紙に対抗意識?)

最終日に続きます



























ogino-archi.com
おぎの設計室のホームページです
facebook.com/oginoarchi
おぎの設計室のfacebookページです

by ogino-archi | 2016-09-01 05:11 | お出かけ


<< 2016年 夏旅行 高知 四日...      2016年 夏旅行 高知 二日目 >>