人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2016年 09月 13日

夏の自由研究 七輪陶芸 前編

夏休みに我が家の横にせっせと穴を掘る長男
何をしているか尋ねると
「夏休みの自由研究の焼き物を焼く穴造り」とのこと
この一言から今年の夏休みの自由研究が始まりました

野焼きの穴を家の真横に作られてはたまったものではないので
「七輪陶芸」をキーワードに図書館で本探しからスタート

陶芸家の吉田明氏がいくつか「七輪陶芸」の本を出していることが判ったので、
そのあたりを中心にみんなで予習

まずは材料である粘土探し
私の実家の裏山(今は公園になってます)の真っ白な粘土の露頭
これは、昔から目をつけていたのですが
きめが細かく不純物もあまり入っていないようなので早速採取

夏の自由研究 七輪陶芸 前編_b0284864_1541816.jpg
夏の自由研究 七輪陶芸 前編_b0284864_1445015.jpg




採取の次は粘土作り

夏の自由研究 七輪陶芸 前編_b0284864_1445164.jpg
粘土と言っても、最初から作陶ができるような柔らかい状態ではないので
飛び散らないように採取した粘土の塊りを布でくるんで
木づちで叩いて細かくしていきます
そのあと、ふるいにかけて不純物(小石、草等)を取り除きながら
更に「すりこぎ」(なかったのでソフトボール)でぐりぐりつぶします

粉粉になったところで、少しづつ水を加えながら捏ねていきます
本格的な道具はもっていないので、かなり適当ですが
柔らかな粘土らしくなってきたので、ビニル袋に小分けにして
空気をしっかり抜いて、数日寝かします
(数か月寝かせてしっとりさせるらしいですが時間がないので省略)
夏の自由研究 七輪陶芸 前編_b0284864_1445163.jpg


夏の自由研究 七輪陶芸 前編_b0284864_1445273.jpg
次に、粘土だけで作陶すると割れやすいそうなので、「つなぎ」となる細かい砂を採取
これは、手っ取り早く家の前の公園の砂をふるいでちょっと拝借

夏の自由研究 七輪陶芸 前編_b0284864_1445287.jpg
粘土:砂を重量比で4:1?(記憶があいまいなので作られる方は調べてください)で混ぜていきます
このあたりは息子の掛け算・割り算の練習
(袋のメモとはかりの表示は3:1になっていますが間違えていたので後から粘土たしてます)

夏の自由研究 七輪陶芸 前編_b0284864_1445219.jpg
一気に混ぜると上手く混ざらないので粘土をちぎりながら砂の中に投入

夏の自由研究 七輪陶芸 前編_b0284864_1445342.jpg
こねてこねて空気を抜いていきます
「菊練り」など技術を持っていないのでひたすら練ります

夏の自由研究 七輪陶芸 前編_b0284864_2174667.jpg
こんなかんじで完成
粘土のなかに砂の粒粒が混じって、
昔どこかで作陶した時のそれと似た感じに仕上がりました

粘土が仕上がったところで、作陶開始

夏の自由研究 七輪陶芸 前編_b0284864_2229100.jpg
ここでいとこ姉弟も参加してみんなで作陶に挑戦
七輪陶芸なので大きいものは焼けません
どんな形のものが焼けるかも手探りなのでオーソドックスな小皿・小物中心に
丸い形のものを使って(今回はひょうたん)粘土を押し付け器状に
夏の自由研究 七輪陶芸 前編_b0284864_1445556.jpg
夏の自由研究 七輪陶芸 前編_b0284864_1445478.jpg


ひとりあたり数点完成
夏の自由研究 七輪陶芸 前編_b0284864_1445442.jpg


焼成前に一週間ほど直射日光を避け乾燥させます
夏の自由研究 七輪陶芸 前編_b0284864_1445658.jpg
乾燥前は灰色だった器たちも数日も経つと真っ白に。。。

1週間たちいよいよ焼成本番
続きは「夏の自由研究 七輪陶芸 後編」で


























ogino-archi.com
おぎの設計室のホームページです
facebook.com/oginoarchi
おぎの設計室のfacebookページです

by ogino-archi | 2016-09-13 02:37 | DIY


<< 夏の自由研究 七輪陶芸 後編      2016年 夏旅行 高知 四日... >>